もうひとつの居場所
第二の学校

第2の学校「ももの木」に
込めた想い
週に5日、朝から夕方まで
いろいろな教科を学べる
学校という場所があることは
とても幸せなことです。
だけど、学校という場所だけが
生きるすべてではないかもしれません。
学校を選択しなくなった子どもたちに、
もっと丁寧に教えてあげたい。
その子のペースで学ばせてあげたい。
自分の好きな学びを、とことんさせてあげたい。
好きをたくさんもった子どもたちを
世に送りたいと想い、
第2の学校「ももの木」を開校しました。
ももの木は、少人数の空間で好きな先生と友だちと
学習できる心から安心できる空間です。
認め合い、支え合い、励まし合い
家族のような雰囲気で
一日を過ごせたら、
今を一緒に生きれたら嬉しいです。

学習内容
Curriculum
学習する内容はすべて自分で選択します。
IQ(知能指数)だけではなく、EQ(心の知能指数)に焦点を当てた学習を行います。
自由進度学習
通学されている小・中学校で提供された教科書を使用し、学習進度に合わせた学習をおこないます。学習する科目については、登校後に自ら、どの科目を学習するか選択します。
探究型学習
自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集分析します。自分で自分の課題を発見して、自分なりの正解を自分自身で見出していく基礎を学びます。
自由の時間
遊んでも、勉強しても、ボーッとしてもいい時間です。こどもたちが好きなことを好きなだけできる時間です。





授業風景
Learning Scences
その子のペースで 好きな学びを丁寧に
ももの木では、何よりも「その子らしさ」を大切にしています。
子ども一人ひとりが持つ特性や興味、そして学ぶペースは、決して同じではありません。
だからこそ、そのちがいを尊重し、子どもたちが自分のペースで安心して学べる環境を作ることを心がけています。
授業では、子どもたちが「好き」と感じることを起点に、学びを広げる工夫をしています。本を読む、絵を描く、数や文字に触れる、自然と触れ合う。どんなテーマも、子どもたち自身が興味を持てる形で進めていきます。興味が生まれれば、そこから自然と学ぶ楽しさが広がっていきます。






学校での過ごし方
Schedule

・9時45分から教室に入れます。
・登校後、10時までは自由に過ごしてください。
・10時になったら、今日一日で何をどんな順番でどれくらい進めるか、目標を作ります。
・「学習」「探究型学習」「アナログゲーム」「フリータイム」から選択いただきます。
・計画に沿って学習を始めます。
・お昼ごはんは、無農薬のお米と無添加のお味噌汁を食べて、カラダから元気を作ります。
※おかず・食器類は、ご持参ください
・下校前に、自分の立てた目標に対してどのくらい進めることができたのかを振り返ります。
※お子様の状況に応じて、1日の計画を立てますので、あくまでも参考例となります。
水曜日:
09:45〜13:45
木曜日:
10:00〜14:00 ※準備中
金曜日:
10:00〜14:00
ももの木の口コミ
Word of Mouth
scroll >>
児童の声:Aさん(4年生) ももの木のおすすめポイント ・みんな優しい! ・自由にのびのび過ごせる! ・ボードゲームが沢山あって楽しい! ・近くや遠くの公園にも行けて友達と沢山運動できる! | 保護者の声:Aさん(4年生) 小学校への行き渋りが強く、苦しそうにしていると感じ、もっとのびのびさせてあげたいと思っていました。 少しでも気持ちと、環境の変化ができればと思いももの木の体験に行ったところ、 「すぐ馴染めて楽しかった。通いたい」となりました。 ももの木の前日は楽しみで、まるで遠足の前日のようなワクワク感です。 小学校に対しては憂鬱になるそうで、こんな楽しそうな姿を久々に見れてとても嬉しいです。ももの木から帰宅すると、身も心ものびのびしていて、口数も増え、通って本当に良かったと思っています。 | 保護者の声:Bさん(5年生) 『否定されない。』 この事がどれだけ安心できるのか実感できる居場所です。 子どもも親もまるっと受け止めてもらえるので、ももの木に出会えてよかったです。 | 保護者の声:Cさん(2年生) 学校が嫌で泣きながら登校していました。 勉強もお友達も先生も好きなのに学校というシステムが苦手で、行きたいけど行けない!と本人も悩んでいました。家にいたいわけではないので、様々な学びや仲間との触れ合いの機会を失うことがもったいないと思い、学校ではない居場所を調べていたところフリースクールを見つけました。いくつか見学に行きももの木に決めました。 決め手はももちゃんの人柄、教室の清潔さ、こだわりの給食、通いやすさ、個人に合わせた学習方法があるところです。 特に何かを決める時に『多数決』ではなく一人一人の意見を尊重して話し合いをすることろが良いと思います。 学校ではできないことを実現してくれている場所です。本人も安心してニコニコで通っています。帰りたくなくて泣くことも。 月に一度のももカフェで素敵なお母さんたちと交流ができて、ここに通う子どもたちは学校に行かなくても必ず将来活躍すると確信できました。 このような場所を作っていただきありがとうございます。 ももの木は学校に行けないとダメな子という世間のイメージを覆してくれる場所です! |
体験会
Trial Session
以下内容にて体験会を実施しております。
◾️時間:約60分(カリキュラムなどのご説明、授業体験、体験後の感想・ご相談など)
◾️場所:第2の学校「ももの木」(日野市多摩平2-5-1クレヴィア豊田多摩平の森 森レジデンス1階)
◾️対象:小学1年生〜中学3年生
◾️費用:1回 2,000円(2回まで)
ご希望の方は、以下の体験会お申し込みフォームに必要事項をご記載ください。
お申し込み後、当方より、体験会日時調整のご連絡をさせていただきます。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

学費
Tuition
○対 象:小学1年生〜中学3年生
○入学金:30,000円
○月 謝:週1日(16,000円)、週2日(30,000円)、週3日(45,000円)
※週1日および2日をご契約の方は、契約日以外に1日4,000円にて登校可(詳しくはお問い合わせください)。
※入学時にスポーツ保険にご加入いただきます
※学校から提供された教科書以外をご希望の場合は、別途、教材をご購入いただきます。
※昼食は、ご飯とお味噌汁を準備いたしますので、おかず(必要な方のみ)・食器類をご持参ください。
よくあるご質問
FAQ
子どもたちはどのようなペースで通っていますか?
それぞれ違いますが、週に1回のお子さんが多いです。自分のペースで通うことができるのがフリースクールなので、月に2〜3回を選択されるお子さんもいます。
学校に戻る子はいますか?
2023年10月に開校してから、5人のお子さんが学校へ戻っています。
ももの木に通う場合は、学校の出席扱いになりますか?
はい。現在、ももの木に所属しているご家庭で、学校の出席扱いを希望する方は出席扱いとすることを認められています。
障害や病気、アレルギーがあっても利用することは可能ですか?
はい、利用可能です。専門機関というわけではありませんが、診断を受けてくる子もいます。診断名は関係なく、その子との出会いを大切にしています。本人の側に立って、一緒に考え、共に成長していきたいと思っています。ただ、本人にとって当スクールの環境が適切でないと思われる際には、他の支援機関等をご紹介させていただく場合があります。
通学できる範囲はどこまでですか?
日野市内はもちろん、近隣の市町村からでもご利用いただけます。時間内であれば、いつ来てもいつ帰っていただいても大丈夫です。ご自身のペースで通っていただければと思います。
アクセス
Address
〒191-0062
東京都日野市多摩平2-5-1
クレヴィア豊田多摩平の森 森レジデンス1階