明るく楽しく
元気に学ぶ

Find your specialty もも塾(ロゴ)

「もも塾」に込めた想い

こどもたちの可能性を広げたい
自分のことを好きになってほしい
自分はありのままでいいのだと知ってほしい

そして、自分にしかない才能を
誰もが持っていることに気付いてほしい

もも塾は、先生もお友だちも
誰も否定する人はいません

認め合い、支え合い、励まし合える場所

居心地の良い空間で
自己肯定感・自己有用感をもち
こどもと親と先生が
「いっしょに」成長していける場所

基礎学習、探究型学習、
グループディスカッションを通じて
「自分探し」の旅に出ませんか

学童期の子育てを「いっしょに」
伴走させていただけたら幸いです

学習内容
Curriculum

探究型学習

探求型学習をしている写真
人生の主人公は「自分」です。その自分が、何を好きで何に興味を持っているのかを発見するために、自分の好きや得意なものなどを分析します。日々変化する社会では、正解は必ずしもひとつではありません。何を学んでどのように働くのか、何を目指してどのように生きるのか。自分で自分の課題を発見して、自分なりの正解を自分自身で見出していく基礎を学びます。

グループディスカッション

グループディスカッションをしている写真
言葉を声にして自分の思いを相手に伝える力を養います。どのように伝えれば良いか、口調や声の大きさに表情、身振り手振りなど。人前で伝えることが日常の中に当たり前にあることで、子どもたちの表現することに臆しない姿勢や自己肯定感を育んでいきます。
また、自主性や協調性・リーダーシップ・論理的思考・コミュニケーション能力を育てます。

読書発表

読書発表をしている写真
全員の読書紹介をします。クラスの読書紹介によって、どの子も読書量が増え、読書の質が上がり、人前で本を紹介する発表力がつきます。自分から進んで発表する力は、これからの学力の重要な要素になります



作文

作文の指導をしている写真
自分の思いを言葉にすること、相手に伝えることは大切です。ありのままの思いを文字化することで自分の気持ちや考えが整頓されます。作文は、読む力、書く力、考える力の総合的な学力が必要です。作文指導や語彙力を養うために読書量を増やす取り組みを通じて、思考力・創造力を育てます

ビジョントレーニング

ビジョントレーニングをしている写真
人間の8割が視覚からの情報と言われています。目の使い方をトレーニングすることで、板書とノート、転写の目の行き来をスムーズにし、ものを見る力を学びます。

思考パズルコミュニケーション

思考パズルコミュニケーションをしている写真
パターンブロックを使用し、相手に自分が作ったパズルを言葉だけで簡潔に伝えます。図形感覚、創造力、空間把握力、コミュニケーション力を鍛えます。

アナログゲーム

アナログゲームをしている写真
対面で会話しながら、楽しく学べるアナログゲームを通じて、数や文字・反射神経・認知能力・非認知能力などを鍛えます。また、勝ち負けから自身の感情をコントロールする術も学びます。ドイツのゲームが多いです。

食育(おやつ)

食育の(おやつを食べている)写真
学習の中にホッとひと息つける時間。こどもたちにお友だちと楽しく食べる喜びを知ってもらったり、食に関する正しい知識を身につけてもらったりすることで、食を選択する力を育みます。
*無添加で原材料にこだわったおやつを提供します。

国語、算数

国語や算数、教科の学習をしている写真
通学されている小学校に合わせた準拠教材(年に1冊)を使用し、学校の予習をします。先に予習をしておくことで、学校では復習になり、授業内容の理解を深めることができます。

授業風景
Learning Scenes

考える力を引き出す安心できる学びの場

「自ら考える力を育てる」ことを目指しています。
基礎学習を通じて知識を身につけるだけでなく、探究型学習やグループディスカッションを取り入れることで、子どもたちが「なぜ?」を考え、自分なりの答えを見つけられるような学習をおこなっています。

塾での過ごし方
Schedule

・授業10分前から入室できます。
・出席カードにシールを貼り、ビジョントレーニングから始まります
・読書発表、パズル、グループディスカッション、食育の後
・国語・算数・作文・探究型学習は自由進度で各々進めていきます。
・最後にアナログゲームを楽しみ終わりになります。
 ※読書発表・パズルは隔週、探究型学習の発表は毎月1回行います。



・水曜
 14:00〜15:30

 15:40〜17:40

・金曜
 16:00〜17:30

もも塾の口コミ
Word of Mouth

scroll >>

児童の声:Aさん(5年生)


入ったきっかけは、算数が苦手なのと、やさしい先生に教えてもらいたかったから。

「ももちゃん」という先生はやさしく教えてくれるし、「ももちゃん」と言ったらすぐにかけつけてくれる先生で子どもの様子をよく見てくれます。子どもが少し勉強に飽きてきたな、と思ったらすぐにおやつタイムにしてくれてとてもいい先生です。
私は先生がだいすきです
保護者の声:Aさん(5年生)


場馴れするのに時間がかかるタイプで小1から小3までずっと付き添い登校を続けていました。算数の学習内容の定着に課題感があり、いくつか他の塾も見学しましたがなかなかしっくりくるような場所が見つけられませんでした。小4の秋に見学し、子どもにとって安心できるサードプレイスとなるような場所と感じ入塾しました。

入塾してからは、学校の様子を自宅でよく話してくれるようになりました。

もも塾では頻繁にみんなの前で自分の意見を発表する機会があるので、出来事や自分の気持ちをわかりやすくまとめて話すことが上手になった気がします。

苦手だった算数も、ももちゃんに教えてもらったドリルを使って自宅で毎日少しずつ学習を積み重ねていけるようになりました。

もも塾ははとにかく存在を全肯定してくれる場所です。

子どもが毎週「行きたい!」と楽しみにしています。

国語や算数は自由進度学習で本人がやれる範囲を無理なくやり、ビジョントレーニングや作文、探究型学習など様々な手法を使って進めてくださっているので、学びが嫌になることなく楽しめているようです。詰め込み型の学習に疑問を感じる方にとって、ぜひ一度検討してほしい学びの形です.
児童の声:Bさん(3年生)


もも塾は楽しく、いろんな人から教えてもらえたり、いろんな年齢の人と話せるから通っています。
保護者の声:Bさん(3年生)


子どもにとって楽しいだけでなく、悔しさや葛藤を経験する場面もきっとあると思うけれど、安心・安全・信頼が土台にある「もも塾」だからこそ、家庭でも学校でもない新たな出会いや経験が得られると感じ、我が子に勧めました。
入塾してからは、色々感じたことを話してくれるようになり、チャレンジする姿勢も見られるようになりました。

我が子には人間力、自己選択、自己決定力を養って欲しいです。親もいい刺激をもらえます。

まずは、ももちゃんに直接会って話してみてほしいです!
保護者の声:Dさん(2年生)


入塾はとにかく我が子が行きたい!と言ったこと、またグループディスカッションや探究型学習など自己表現ができると感じ入塾しました。
入塾してからは、今までやってきたどの習い事よりも楽しそうにいつも通わせて頂いています。
また読書発表を通して、読書との距離感が近づいたように感じます。
我が子もですが、私たち親にとっても、ももちゃんとの出会いを通して「教育」への考え方が変わりました。
保護者の声:Eさん(3年生)


もも塾に入会した理由は、子どもが3年生になり授業の内容も難しくなっていき、これから先のことも不安が見えていたころ友人からもも塾に通っていてとてもオススメだと教えてもらいました!
まず子どもに体験に行ってみる?と聞いたら行くと言うので1日体験へ!
帰ってきてすぐに楽しかった!!通いたい!!と、新しいことを始めるのに苦手意識がある我が子が即決と驚きました!!😭✨
後日ももちゃんとお話の機会を得てももちゃんの子ども達への愛や志などを聞いてまさしく今子ども達に必要なものはこれだ!!とわたしも大賛成で入会を決めました!!!
子どもが楽しみながら勉強をしたり社会に出てからも役立つスキルを学べる場所があることに、そしてその場所を作ってくれているももちゃんに感謝でいっぱいです✨
ももちゃんは子ども大人関係なく一人の人として向き合ってくれる方だと思います✨
学校や家以外の安心して任せられる貴重な子ども達の居場所です♡

体験会
Trial Session

以下内容にて体験会を実施しております。


◾️時間:約60分(カリキュラムなどのご説明、授業体験、体験後の感想・ご相談など)

◾️場所:もも塾(日野市多摩平2-5-1クレヴィア豊田多摩平の森 森レジデンス1階)

◾️対象:小学1年生〜小学6年生

◾️費用:1回 2,000円(2回まで)



ご希望の方は、以下の体験会お申し込みフォームに必要事項をご記載ください。


お申し込み後、当方より、体験会日時調整のご連絡をさせていただきます。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

授業料
Tuition

・90分授業:13,000円
・120分授業:16,000円
 *無添加のおやつ代含む
・入学金:20,000円
・体験レッスン:1回2,000円(2回まで)

よくある質問
FAQ

ちがいます。学びの根本を楽しむ場所です。

8人までとしていますが、人数が多い場合やクラスのカラーによって上限することはあります。個別最適な学習ができるよう、大学生にサポートで入ってもらっています。

原則的に、お子さま自身またはご家庭の都合による振替授業は行っていません。

教科学習の宿題はありません。隔週で行っている読書発表の週では、「1冊本を読んでくる」という宿題はあります。

月に一度のもも塾・ももの木の保護者会です。コーヒーを飲みながらみんなで笑ったり泣いたりしながら対話をする日です。

アクセス
Address

〒191-0062

東京都日野市多摩平2-5-1

クレヴィア豊田多摩平の森レジデンス1階